こんにちは!ユカリッカです。
引越し費用はできるだけ抑えたい。これは当然ですよね。
そのためには平日を選ぶ、仏滅を選ぶなどいろいろな手があります。
「午後便を選ぶ」これも料金を抑える手段ですが、ちょっと待って。
その日1日が地獄と化す恐れもありますよ・・・
最後の引越し、午後便を選んだよ!
わたしにとっての最後の引越し。
家族4人でアパートから新築の家に引っ越しました。
引越し業者は「サカイ引越しセンター」。
ここで記事にしています↓
サカイさん、正直高かったです!
そのため少しでも安くなるよう午後便を選んだのですね。
嗚呼、浅はかなるわたしよ!
スタート時間の幅
うろ覚えなのですが、確か14時〜16時スタートとかだったと思います。
こう聞くと14時スタートが基本、遅くなっちゃう時は16時までは待ってね、みたいに感じますよねっ!?
さすがに16時はないと思っていました。
16時はホントに最悪こうなりますよ、の保険的な?
実際引越しがスタートしたのは16時半くらいだったかな?ハハハ・・・
まぁ仕方ナイヤガラ
この年は降雪量がハンパない年でした。
通常雪が積もるのはクリスマス辺りなのですが、この年は12月初旬にはすでにガッツリきてました。
午後便のスタートが遅れる理由は、
- 午前便の引越しのしわ寄せ
- 天候によるもの
- 道路事情
などでしょうか。
午前便のしわ寄せというのは、ほとんど依頼主の不備(荷造りが終わっていないとか)によるものだそうです。
スタート時間の遅れは何に響く?
荷物なんてその日じゅうに届けばいいじゃん!程度の認識でしたが、そうではありませんでした。
新居側ではガス開栓など、様々な業者さんがやってきます。
14時スタートだったら大体15時半には新居についているだろうから・・・と、業者さんの立会いを15時半でお願いしていました。
15時半。まだ引越し始まってもいないし!!
今回の場合は引越し先が近かったので、夫だけ先に行ってもらって立会いを頼みました。それでもちょっと遅刻して、業者さんを待たせてしまう結果に。
しかし引越し先が遠方の場合はそうもいきません。
新幹線や飛行機での移動の場合、最悪翌日移動になる可能性も?
かなり大変な引越しでした
引越しスタートが16時半。
終了が18時くらいだったでしょうか。
新居に荷物を運び入れる頃にはもう真っ暗。
家のまえの坂が細すぎてトラック入れず。
雪は本降り。
かなり大変な引越し作業だったと思います(業者さんが)。
それでも終始笑顔でテキパキと作業する、サカイの皆さんは素晴らしかったですね。
引越し終了後、夕飯はラーメンを食べに行きました。
引越しが遅くなってしまった場合、夕飯や翌日の準備時間の確保も問題です。
最悪の場合で計画を立てる
午後便の場合は、指定時間よりさらに遅れることも想定してスケジュールを立てましょう。
新居までの移動や立会いがある場合は、多少高くても午前便を選びましょう。
午前便ならスタートが遅れることは、まずありません。
しかしその場合は、午後便の人に迷惑をかけないよう、荷造りはキッチリ終わらせておきましょうね。
ダメな例↓